いやぁ…土日にブログ更新しないと、随分と間が空いてしまうしまうなぁ…いかんいかん。
そうこうしているうちに(?)、
サスケさんがシステムを大幅変更して、詰めまくりですし、取り残されてます。
(最新のHD環境になりましたね。無駄がないというか、シンプルなのに超絶なまでに上向きですね。。。)
そんな中、私は古いアンプを使うために…まずは『熱対策』!とばかりにラックを改修しました。
※実は先週、天候が悪いなかで行っていたのです。ならすぐにアップすれば良いのに…すいません※

ホコリまみれで汚くてスイマセン(汗)。
右が、今までメインで使っていた6段ラック。左が、今回改修した5段のサブラック。最下段の色が異なっていて、継ぎはぎしたのが判りますね。今度はこちらがメインになります。
段数が減るのが痛いのですが、止む無し。また今度気が向いたら右のラックに手を入れるか…
(まぁAVアンプの高さを考えれば、これで行けるわけで、次にラックを入れ替えるのはAVアンプ更改時かなぁ…)
作業はこんな感じで。
まずは柱を切り離します。

もぅ躊躇することなく、スパっと逝きました!!
で、今度は棚板側も…なのですが、面一でカットするとノコは普通のやつなので、棚板に傷が…なので、若干余裕を持たせてカット。破片を少しずつ取り除きました。

(それでも、影響は出ちゃってますけどね…。もぅこれと同じ塗装をするのは至難の業。。。)
そして、次バージョンの高さにカットした1x4材をダボ接合します。
端材から、何センチにカットするのが良いか…を出しました。23cm⇒28.5cmへアップです(端数に意味なし)。

高さの違いが判りますか?たかが5cmですが、結構上がりますね。
その後、外側の通し柱(黒い部材)を継ぎ足すわけですが、同じ高さ(長さ?)だと強度的に不安だったので、段違いにしました。
材料に合わせて、黒柱をカットです。

(今考えると、ここは棚板に合わせてカットする位置とすれば良かったな…とちょいと後悔。垂直カットが難しかったので…)
外側の柱をボンドで貼り合わせます。前回は木ネジを一部に使っていましたが、今回はタイトボンドのみで行きます。

旗ガネでグググッと押さえつけて、2時間ほど放っておきました。
乾いてカチコチになった後、面(段差)のやすり掛けを行い、最終仕上げです。
なのですが、前回と同じ塗装は出来ないし、かといってこのままもなぁ…といつもの(?)墨汁ブラックで塗ることにしました。

コレはもぅ、二度塗りが乾いたところの写真です。上側(元々の部材)との差がありますが、墨汁ブラックは艶消しですし、良い感じになりました。
夜、早速、改修したラックと入れ替えをします。
9000ESを収めてみると、こんな感じです。

もちろん(?)、取り外していたインシュレータは装着してますよ。
端材にもうちょっと余裕があれば、高さをもう少し稼ぎたかったところですが…。こんなもので熱対策は大丈夫かな?
(ちなみに、高さ的にはSC-LX90も入ります。。。)
ラックを取り出した時に、空間をパチリ(左側)。
そして、改修ラックを設置して、機器を収めなおしたところです。
段数等々の関係で、LDプレイヤーをサブラックに回すことにしました。本当はメインラックに入れたかったんですけどね。。。

とりあえずは、これで逝きます。
そうそう。こんなのも入手。


オヤイデ電気の(恐らく)
P-079&C-079を使った電源ケーブルと、NEUTRIKのXXシリーズ(?)を使ったバランスケーブルです。
除電対策を施して…と。さぁ使うのが楽しみです!
作業はこんな感じで。
まずは柱を切り離します。

もぅ躊躇することなく、スパっと逝きました!!
で、今度は棚板側も…なのですが、面一でカットするとノコは普通のやつなので、棚板に傷が…なので、若干余裕を持たせてカット。破片を少しずつ取り除きました。

(それでも、影響は出ちゃってますけどね…。もぅこれと同じ塗装をするのは至難の業。。。)
そして、次バージョンの高さにカットした1x4材をダボ接合します。
端材から、何センチにカットするのが良いか…を出しました。23cm⇒28.5cmへアップです(端数に意味なし)。

高さの違いが判りますか?たかが5cmですが、結構上がりますね。
その後、外側の通し柱(黒い部材)を継ぎ足すわけですが、同じ高さ(長さ?)だと強度的に不安だったので、段違いにしました。
材料に合わせて、黒柱をカットです。

(今考えると、ここは棚板に合わせてカットする位置とすれば良かったな…とちょいと後悔。垂直カットが難しかったので…)
外側の柱をボンドで貼り合わせます。前回は木ネジを一部に使っていましたが、今回はタイトボンドのみで行きます。

旗ガネでグググッと押さえつけて、2時間ほど放っておきました。
乾いてカチコチになった後、面(段差)のやすり掛けを行い、最終仕上げです。
なのですが、前回と同じ塗装は出来ないし、かといってこのままもなぁ…といつもの(?)墨汁ブラックで塗ることにしました。

コレはもぅ、二度塗りが乾いたところの写真です。上側(元々の部材)との差がありますが、墨汁ブラックは艶消しですし、良い感じになりました。
夜、早速、改修したラックと入れ替えをします。
9000ESを収めてみると、こんな感じです。

もちろん(?)、取り外していたインシュレータは装着してますよ。
端材にもうちょっと余裕があれば、高さをもう少し稼ぎたかったところですが…。こんなもので熱対策は大丈夫かな?
(ちなみに、高さ的にはSC-LX90も入ります。。。)
ラックを取り出した時に、空間をパチリ(左側)。
そして、改修ラックを設置して、機器を収めなおしたところです。
段数等々の関係で、LDプレイヤーをサブラックに回すことにしました。本当はメインラックに入れたかったんですけどね。。。

とりあえずは、これで逝きます。
そうそう。こんなのも入手。


オヤイデ電気の(恐らく)
P-079&C-079を使った電源ケーブルと、NEUTRIKのXXシリーズ(?)を使ったバランスケーブルです。
除電対策を施して…と。さぁ使うのが楽しみです!
ちょい忙しいので。。。。
自分もエピ7より面白そうだと思います。
でもダースベイダー弱そうに見えませんか?
それでも来年のレーザーワンピース映画自分にはワンピは、もう着いていけない。
それは、ドラゴンボールもいっしょだって?
でも、長いですよね。
日曜の夜だったころから
何年経つんでしょうか。ワンピ。レーザー立川シネマシティ Re: 最近流行ってますよねそうなですよね。
以前も思った事があったので、今回は…と既成事実?を作り、買う事にしてみました。
(既成事実=レコード購入w)
500Mや、57Lなど物色してましたが、事Derva立川シネマシティ 最近流行ってますよねDENONなら500Mが最低ラインと思います。
ヤフオクで安く入手もいいかも。
ちなみにオートじゃありません。レーザー立川シネマシティ 凄い爆音でした。
ズボンの裾が震える感じですね。って、実際に震えてましたw
やっぱりスターウォーズを観に行くべきだったかな?
遠いのが難点。でも、立川って住Derva立川シネマシティ よく知らないけど目的があって行くのは
いいでしょうね。
それと横浜にIMAX館がオープンしたんですか?
出不精なもんでレーザー